ケアマネジャー様 | 北九州・小倉北区の訪問マッサージ「ヘルポン」

アイキャッチ画像

大変お忙しいなか、ご覧いただきありがとうございます。

要介護認定を受ける方の多くが訪問マッサージ対象者

ケアマネージャー様とのお話のなかで、「訪問マッサージが必要な方はいるかな?」といったお声をよく耳にします。

実際のところ、要介護認定を受けていらっしゃる多くの方が、当サービス対象者の予備軍だと考えます。

というのも、軽い風邪やちょっとしたケガから、あっという間に体力がおち、寝たきりへと向かってしまうからです。

日々の生活にマッサージを中心としたストレッチング・関節運動・筋肉トレーニングを取り入れることで、明らかなADL改善がみられます。

介護保険は一切使用しません

介護保険証のイメージ

訪問マッサージは「健康保険」によるサービスです。

介護保険の限度額を気にすることなくご利用いただけます。

ご担当者様に「もうちょっと体をケアするサービスが欲しい!」「機能訓練的な要素が欲しい!」といったとき、介護サービスの代替として、使い勝手の良いサービスが訪問マッサージです。

サービス提供におけるリスク管理

介護業界でもよく知られるようになった「訪問マッサージ」、実のところ、見落としがちなポイントがいくつか存在します。

ドライバーすべてヘルパー2級(介護職員初任者研修)以上

施術者の中には視覚障害者も在籍するため、患者様宅・入所施設にドライバーも同行することがあります。

その際、

  • 施術前の車椅子からベッドへの移乗
  • ベッドまわりの整理
  • 施術中の体位変換

など、ドライバーでお手伝いすることも。

そのようなシーンを考慮して、同行するドライバーの全員がヘルパー2級(介護職員初任者研修)以上の資格を取得しています。

ご安心して担当者様をお任せください。

施術者は上限1億円の賠償保険に加入

施術者は全員、上限1億円の賠償保険に加入済みです。

ただし、ここで難しい問題が1つ。

上記のとおり、訪問マッサージでは「車椅子からベッドへの移乗」など、施術とは直接関係しない補助行為が発生しがち。

このような補助行為中に事後が起こった場合、保険適用の可否は保険会社の判断によるところが大きく、事例ごとの検証となります。

このようなリスクを排除するためには、あくまで補助行為が「施術の一環」とみなされることが重要です。

それには、施術者から患者様へのお声掛け、ならびに同行するドライバーへの「確認」「同意」を常に意識する必要があります。

また、移乗など直接的な施術ではない行為を必要とする場合、事前にリスク確認し、患者様ならびにそのご家族に同意を得ることも欠かせません。

今までに、そのような事故は発生していないものの、十分配慮すべき事項です。

当院では日頃から、そのようなリスク管理に配慮したサービス提供を心がけています。

トップページへ戻る
  • 料金について
  • 対象者について
  • 同意書について
  • 利用回数の目安
  • 訪問できる地域
  • 訪問できる介護施設
  • 使用できる保険証
  • サービス利用の流れ

訪問マッサージにおける「体験マッサージ」とは?

訪問マッサージの対象者を知りたい

訪問マッサージ ヘルポン